アベノミクスと株価

2017年10月、ついに日経株価が21000円を突破し、1996年12月以来の水準を回復しました。アベノミクスは批判されることも多いですが、株価の点では確実に回復させてきているので個人的には評価しているところです。現在はアメリカの順調な景気回復とトランプ政権への期待感、また日本株の出遅れ感などから、上昇トレンドが継続中です。北朝鮮問題やトランプの爆弾発言などによって、ヒヤッとさせられることも多いのですが、それらを短期調整の理由としながらこなし、長期的には順調に株価は回復していると考えて良いでしょう。

インターネットで簡単に株の売買ができるようになり、わたしも淡い夢を見ながら始めたのが15年ほど前のことでした。100万円を資金から恐る恐るスタートさせ、いざなぎ景気によってゆったりとではありましたが、確実に資産が増え続けました。その間はほとんど売ることはなく、買った株を持ち続けました。それだけでどんどん含み益が出ていたので、こんな簡単にお金が増えて良いのだろうかと思うほどでした。

そこで調子にのってさらに投資する資金を増やすことにしたのです。そして、新たに買いました半年後、リーマンショックが起きてしまったのでした。あっという間に株は暴落し、売り抜けるタイミングを失ったまま、塩漬け状態とさせてしまったのでした。本当に暗く重苦しい不安な毎日でした。これで破産するというわけではありませんでしたが、含み損は40万円から50万円に達していました。

いつ底を打つのか全く見当もつきませんでした、必ず戻ってくることを信じて、日経株価が7000円台になったころから、少しずつ買い増していくことにしました。そうしないと儲けを出すことができないと思ったからです。しかし、これは大正解でした。東日本大震災で追い打ちをかけられたこともありましたが、その後安倍政権に変わって、潮目が完全に変わりました。

日経株価が21000円を超え、アメリカも歴史的最高値を更新する中で、これからどこまで上がり続けるのかということが話題になっています。少々過熱気味になっていますし、誰もが高値で売り抜けたいと思っているからです。いま、多くの外国人投資家たちが買い越している中で、日本の個人投資家は逆に売り越しています。この先、もし日本の個人投資家たちが、売り越しから買い越しに変わりだすか、外国人投資家たちが売り越しに転じたときに、上昇トレンドが終わるときかもしれません。

株価の限界

株価の限界というのは、一体どこにあるのかなと考えることがあります。
上限というのがありませんから、空売りは損失が無限大になるということもあると言われたりしますが、実際にはどこまでも上昇をしていくという銘柄はありません。
最終的にはどこかでこれ以上の金額では誰も欲しがらないところがくるわけですから、やはり上限はあるものです。

企業は成長を続けるものであり、株価もそれに合わせて上昇していくわけですが、最後には成長が止まってしまうのではと思うのですが、この辺の仕組みがよくわからなかったりします。
飲食業でしたら売上が伸び悩むことはあるかもしれませんが、人が生きていくために食事が必要な以上は売上がなくなってしまうということはないでしょうが、製造業などはどうなのかなと考えることがあります。
市場の飽和というのはいつかは起こることですから、そうなってしまうと成長が見込めることができなくなり、企業の価値が下がってしまうわけで、企業は成長を続けるという話はおかしいということになります。

もちろん、一つの企業が一つの事業しかしていないということはありませんから、あるものが飽和状態になればまた別の未知で活路を見出すということになるので、すぐに潰れるということはないにしても株価が上昇を続けていくということはないような気がします。

ピークに達した場合、上昇をすることはありませんが下落もすることがない、そのような状況こそが最終局面なのかなとも考えます。
確かに長い間一日の値動きが数円程度しかなくて、上昇も下落もしないという銘柄がありますから、株の行き着く先にはこのような世界があるのかなと思います。
しかし、そのようなときであっても大株主の一人が大きく売りに出したら値が下がってしまうわけですから、上昇を続けるというのはやはりなんだか納得ができないような気もします。
ピークに達したときに全く値動きがなくなるというのが間違っていて、狭いレンジで推移をするだけなのかもしれないですね。
そのような状況になると株を購入する旨味がなくなってしまうようにも感じますが、高金利の貯金のような感じになって誰でも少ないリスクで資産運用をできるようになるのかもしれません。
株価の変動はほとんどなく配当だけを受け取る権利を得ることができるというのが、上昇しきった後の動きだったらそれはそれで誰でも投資がしやすい時代になるわけですから、頂上というのを見てみたいです。

株関連ブログの成功者体験を参考に

株に関するブログは大変多く、その内容も様々です。こんなにたくさんあるのかとびっくりするほど多彩です。それだけ多くの人が関心を寄せている内容なのです。

取引も昔ながらの一つの銘柄が育つまで待つ長期、おおよそ3か月くらいで約定を済ませる中期、3日から3週間くらいで手じまいするスイングトレードと言われるもの、1日のうちだけで取引するデイトレードとあります。それぞれに解説がありプロの信ぴょう性があり、内容も深いものもあります。

銘柄も代表的な日経225銘柄、東証1部、2部、東京マザーズ、ジャスダック、地方ですと大阪、名古屋、札幌、福岡の証券取引所があります。その株の数は6000以上にもなります。こんなにたくさんある中で何を探せというのかと迷い悩んでしまいます。

株関連ブログでは、この迷いを払拭してくれる予想をしているものがあります。かなり勉強している方が書いているものもあります。銘柄の種類も金額の高い大型から、10万円以下で買える安い銘柄もっと小さいプチまで、明日はこれが上がるという内容で詳しく記載されています。ブログから、もう一歩踏み込んだ予想サイトに飛べるようにアドレス付のものが多いです。

最も多いのは、個人の株取引日記です。これはとても幅広く、長くやってる人、伝説のプロトレーダーから、最近始めたばかりの主婦まで、ありとあらゆる人が思い思いに書いてます。勝率をのせている人、勝ち負けの金額をのせている人など日記なので自分の意見や主観が書かれています。読み手は、こういう人もいるのだなとか、自分と同じとか共感を覚えてなぐさめられたり、励みになったり、気分を上げる材料になります。

多くの人は、成功者の体験が一番見たい内容ではないでしょうか。一旦は大負けして退場したが、また不死鳥のごとく蘇ってきました。というような復活劇はドラマを見ているように心が動かされます。そして、そのノウハウまで記載されているものは、大変参考になります。

また、外国銘柄の知識、IPOはどのように申込するか知らないことを教えてくれます。話題の配当ランキングや、優待券の紹介はとても魅力があります。人気のブログはやはり内容が確かなので訪問者も多く、ファンも多く付きます。毎日読むと経済の動向もわかり、ここなら自分の今は入れるという自信もついたります。イラストで可愛くまとめてあるものとか、人と株は切り離せれないのだと改めて感じます。

最近株式に関係したブログがとても多い

株式に関係したブログはとても多いですが、内容はそれぞれ違って、幅広いです。内容が幅広い理由としては株式投資に絶対がないからです。もし、確実に利益になる投資方法があれば、それ以外の情報を掲載しているブログは信用できないので読まれなくなります。株式の売買は投資家の買値と売値が一致したときに取引が成立します。すなわち、同じ銘柄でも買いたいと思う投資家と売りたいと思う投資家が同時にいるということです。
金融市場は機械的に動くわけでなく、人間の心理が働きます。日本は長期的なデフレ経済によって、日本人はデフレの生活に慣れているため、すぐに必要でもない商品を急いで買わなくても、価格が下がるだろうと考え、消費行動が抑えられます。インフレの生活に慣れている人であれば、今のうちに購入しないと、価格が高くなるので、急いで買わないといけないと考え、消費行動が活発化します。
株式投資にはデフレとインフレの心理と同じようなことが起きます。将来的に業績が下がると予想されると、下がり続けるだろうという心理が働きます。逆に、将来的に業績が上がると予想されると、今のうちに買わないと上がってしまうという心理が働きます。
デフレとインフレの心理で考えると、デフレの心理であれば買い手がいない、インフレの心理であれば売り手がいなくなります。しかし、実際にはデフレの心理でも買い手が存在し、インフレの心理でも売り手が存在します。その理由としては、適正価格を算出して投資判断をする投資家がいるからです。
いくら、デフレ経済だからといって、商品の価格が1円まで下がることはなく、お手頃価格だと思えば購入します。それと同様に、将来的に業績が下がると予想しても、倒産するような危機でなければ、将来の下がった業績から適正価格を算出して、それ以下の価格であれば割安と考えることができます。
株式投資に絶対がないといったように、将来はどうなるかわからないので、適正価格を算出する方法で確実に利益を出せる保証はありません。デフレとインフレ心理を投資判断として莫大な利益を出した投資家もいます。そのため、投資方法がみな違うのは当然といえます。一時的でなく、10年以上の長期間に渡り、利益を出し続ける著名投資家達の考えることはリスクを重点に置く考え方です。具体的には、現時点で予想されるリスクが起きた場合の損失額を算出し、運用資金が枯渇しない損失額であれば投資対象します。

世界に分散投資するのがおすすめ

株をするなら世界に分散投資をするのがベストだと自分などは思います。今は株も銘柄選びをすることも必要なく投資をすることが出来るようになっているのです。自分がいいなと思うのはETFといわれるものです。これなら銘柄選びをすることなく、しかも全世界にわたって投資をすることが出来るようになるという魅力もあります。産業別に投資をしたり、分野別に投資をするこということも出来るので、これから成長する企業は分からなくても投資をすることが出来るというのがETFの特徴でもあります。

このETFは上場投資信託といわれるものです。ですが、株のように売買をいつでも出来るのが特徴でもあります。ですから、株の保有比率を変更したりするような時にも使えるのがメリットでもあります。毎年自分が持っている株の比率を見直せるので、とても使い勝手がいい金融商品ということになるでしょう。投資信託でありながら手数料が安いというのも魅力ですし、商品数が多いということも大きな魅力となっています。そして、このETFを使えば産業別や分野別の投資ということも可能になるのです。しかも、大勝は世界に広げることが出来ます。

例えば、これから世界は爆発的な人口増加による水不足になることが考えられていますから、水関連の事業は大きなビジネスになると考えられます。それに対してETFであれば水関連事業に対して投資をするETFが用意されています。これを買うと世界の水関連事業に関する会社に投資をすることになり、その事業が活発になれば株価も上昇して利益になるということになります。ですから、ある意味ではこれは水関連事業に分散投資をしているようなものということになるのかもしれません。水関連の会社を一つ一つ知らなくてもいいのがこの投資の大きな魅力です。水関連の事業でどこの会社がこれから成長するのかは分からなくても全体として水関連の事業が成長して行けば収益となるというのがこの投資の方法の大きな魅力です。

同様にETFはいろいろな金融商品がありますから、分散投資を考えるにはもってこいです。日本だけではなく世界のさまざまな事業に対するETFもありますし、資源関連のETF、エネルギー関連のETFなど実に多岐にわたるものがあります。それぞれについて、分散投資するのもいいですし、自分がこれだと思う事業に投資をするというのもいいでしょう。これからは自分で投資商品を見つけることが必要な時代でもあります。

株も努力

こんにちは私は株が好きで勉強し、生涯株の勉強をし続けるであろう投資家です。

 

株価は常に変動するので、特別な未来予知の能力を持った人間以外は、日ごろからの情報収集と売り買いのタイミングを狂いなくできるようにしなければいけません。

なので株で稼ぐって楽そうな響きではありますが、相当体力と気力を使います。

大手企業の株を持っていたら安心だろ?と思っている方も多いみたいですが、どの企業も何かの出来事を皮切りに一発で沈みます、出光が昭和シェルとの合併を計画し、それを反対する創業家と半ば強引に推し進める経営陣がもめて、公募増資までするなんて誰が予想できますか?

どんな企業もちょっとしたミスで大きく変わるってことが改めて感じました。

株の怖さはメリットも大きければ、デメリットもかなりあるということです。

人というのはメリットを夢見て、デメリットに目をつぶる人が多い生き物みたいなので、自分はそうならないようになので知識なく、知人に勧められたから買ってみたなんて人の多くは痛い目を見ている印象がありますね・・・

これから株を始めようとする人は、まず理解することをおすすめします!

まぁーやってみたら何とかなるでしょう!というスタンスの人には「何ともならない」とお伝えしたいです。

何度かは運だけで利益を出すこともできるでしょうけど、最終的には努力をし情報収集した人が成功を収めている印象です。

 

結局何をするのにも努力は必要ということですよね!

 

私が見てきた成功者は、皆努力の仕方が上手で「今自分に必要なこと」を的確に意識して、最短の努力をして、しっかりとオフもとりストレスを貯めないという印象です。

日本人は眠らず仕事をすることが若干美学化されていますが、それはただ自分にムチを打っているだけで、効率的にも良くないようです。

 

努力の仕方にも才能や計算が必要なのだと、最近強く感じます。

 

これから株でも、その他のものにしろ、何かにチャレンジしようとしている人は是非計画的に!!!

 

テクニカル分析とファンダメンタル分析

株をするならファンダメンタル分析がいいと自分は思います。テクニカル分析ファンダメンタル分析は株の分析手法としては二大巨頭のようにもいわれますが、テクニカル分析は自分には分かりにくいのに対して、ファンダメンタル分析は企業の事業内容なども考慮されることからわかりやすいという印象を受けます。
もちろん企業はビジネスをしているわけですから、その将来を確実に予測をするということは出来ないわけですが、その事業内容を調べて将来性をある程度予測するということは可能だと考えます。そうでなければ、事業をすることなど出来ませんから。
テクニカル分析では、その事業内容というものが全く加味されることないところが自分などには理解できないところです。株価がそれを含んでいるからということになるのでしょうが、その含んでいるところが全く分からないところが難しいところです。

ファンダメンタル分析をすると事業内容もさることながら、株価の割高割安も判断することになりますから、これがあるところがファンダメンタル分析の良い所でもあります。例えば収益が毎年100万円上がるところの株全てが100万円で買えたとします。とするとこれがいかに割安な株価なのかということはだれにでもわかるでしょう。1年経過すれば、自分が投資した100万円の収益がまるまる上がっているわけですから、100万円でこの会社の株を全て買って自分の会社にしてしまっていれば、その1年で投資したお金の全てを回収することが出来るわけです。2年目からは毎年100万円の収益があがってくると考えるとこれがいかに割安なのかということが分かります。

これなら、物理的な損得で株価の価値を判断できるので、株が割高か割安かが分かるということになります。また、今にも潰れそうな借金ばかりがあるような会社であれば、そこの会社に投資をするのがいかに危険なのかということもわかるでしょう。

テクニカル分析はこうした会社の内情を一切考えていないので、なかなか自分のようなものには難しいとかんじてしまうわけです。一方でファンダメンタル分析はかなり説得力があると感じます。特に自分の場合はバリュー投資という方法が一番納得しやすいところがあります。財務が健全なところが一番結果を出しやすいということなのですが、これがやはり一番わかりやすいということがあります。成長する会社を見つけるのが一番リターンも大きいのですが、なかなか成長株を見つけるのは難しいところがあります。